低気圧で頭痛になるのを予防・改善する方法

低気圧で頭痛になるのを予防・改善する方法

雨が降りそうになると、頭痛がしたり、めまい、動悸を感じたり、季節の変わり目になると眠気、倦怠感、頭痛などの不調を感じる方がいます。

低気圧が近づいて来ると、頭痛、関節痛、倦怠感、眠気などの症状で体調にも敏感に影響するようです。

辛いこれらの症状については、さまざまな理由がありますが、お天気の変化で体調不良になる予防や改善方法をご紹介します

 

天気が悪くなると起こる 不調

天気が悪くなって、めまい、頭痛、肩こり、イライラ、不眠、耳鳴り、古傷の痛み、うつ、不安症、などの症状がでる気象病は、検査をしても特別に原因がみつからない事が多いです。

特に台風や梅雨時には、気象病の引き金になることがあるので注意が必要です。

天気が悪くなると起こる不調

天気が悪くなると起こる 不調の原因

気象病の主な原因は、気圧の変化です。

気圧が低下する時に不調があらわれる方が多いのですが、まれに気圧が上昇する時も症状が出る方もいらっしゃいます。

天気が悪くなると起こる不調の原因

気圧が変化すると、身体にはストレスとなります。するとストレスに抵抗するために自律神経が活性化されます。

自律神経には活動神経「交感神経」とリラックス神経「副交感神経」がありますが、低気圧になると交感神経が活性化されます。

 

その結果、血管を収縮し、心拍数を上げて体を興奮させてしまうことになり不調があらわれます。

夏場の局地的な大雨や台風なども気圧の変化が急激に進むので不調を感じやすくなります。

 

 

秋の台風は要注意

台風は、春、夏、秋とやってきますが、秋の台風は偏西風に乗ってスピードが速くなります。

そして秋雨前線も伴っているので、気圧の変化が急激に変わります。

春や夏の台風に比べて秋の台風の時が気象病の症状がひどい、と感じる方も多くいます。

 

気象病になりやすい人の特徴

  • 乗り物酔いしやすい
  • ストレスを感じやすい
  • 天気が悪いと鬱っぽくなる
  • 几帳面な性格だ
  • 姿勢が悪い
  • 新幹線や非行に乗ると耳がキーンと痛くなる

女性の気象病の特徴

偏頭痛もちの人が気象病になりやすい傾向にあるといわれます。女性の気象病の特徴

 

偏頭痛は男性よりも女性の方に多く、女性の年代では30代40代が一番多い世代です。

 

女性の偏頭痛は、女性ホルモンに影響されているのが原因の一つと考えられています。

ですから、生理前や生理中に偏頭痛がでるなどの症状が出やすくなるようです。

偏頭痛もちの方で気象病の症状があると、眠くなりやすくなる、ともいわれています。

気象病を予防、改善する

腹式呼吸する

体に酸素を取り入れて活性化している交感神経を、リラックス神経の副交感神経を優位にする。

気象病予防のために腹式呼吸をする

軽くストレッチなどをする

背伸びをしたり、腕を回すストレッチをしたり、すぐに手軽にできる事で血行を上げると、乱れた自律神経のバランスが整います。

背中や腰、肩を温める

自律神経は、脳から首の後ろ、背中から腰の背骨付近を通っています。

背中や腰、肩を温める事で地リス神経の神経系周辺の血行をアップして、自律神経のバランスを整えます。

耳をマッサージする

耳の欠集が悪いと気象病の症状が出やすくなると考えられています。

耳をマッサージして、耳の血行を促すのも効果的です。

耳のマッサージ方法

両耳をつまんで、上下、左右にひっぱったり、ゆっくり回したりして5秒ずつマッサージする。

朝、昼、晩1日3回行うと内耳の血流が良くなり、予防や改善に効果的です。

 

 

まとめ

気象病はまだ研究の途中であり、なかなか他人に理解されにくいですが症状を軽くすることもできます。

自律神経が乱れて症状がでるので、自律神経のバランスを整える日常生活を心がけましょう。

  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • 腹式呼吸
  • 偏らない食生活
  • 耳のマッサージ

などすぐにできる事を試してみると、予防する心構えになり症状が出た時に落ち着いて対処できます。

 

-日常生活

© 2024 頑張りすぎるあなたのリラックス・セルフケアの方法|relax style